胃カメラとは
正式には上部消化管内視鏡と言われています。
内視鏡とは、先端に超小型CCDカメラが付いているもので明るい光を照らしながら胃内部などを撮影するものです。
検査方法としては、口や鼻から内視鏡(カメラ)を挿入します。
それにより食道・胃・十二指腸などの内側を撮影でき、モニタを通してそれら部位の映像を医師が観察、潰瘍や炎症があるか、腫瘍、ポリープの有無などを調べます。
また観察するだけでなく、胃内などの組織を採取し、顕微鏡で詳細の検査を行うことが可能です。
この検査を定期的(年に1回など)に受けるようになると、初期の段階では自覚症状が乏しいとされる胃がんも早めに発見できる可能性が高まります。
また、ピロリ菌感染や慢性萎縮性胃炎に罹っている方につきましては、定期的に行うことを強くお勧めします。
胃カメラを受けた方がよいとされる方の主な症状
- みぞおちの周辺が痛む方
- 胃の不快感・胸やけ・喉または胸のつかえ感がある方
- 吐き気・嘔吐・吐血の症状がある方
- 体重の急激な減少がある方
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍を繰り返している方
- 胃がん・食道がんになった家族のいる方
- 飲酒、喫煙、塩分を多くとる方
胃内視鏡検査で早期発見が可能な病気
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ
- 食道ポリープ
- 食道がん
- 胃炎(急性・慢性)
- 胃潰瘍
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 十二指腸炎
- 十二指腸ポリープ
- 十二指腸潰瘍
経鼻、経口ともに対応
なお、当院では、胃カメラを口から挿入する経口内視鏡検査、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査ともに対応しておりますので、お好みでお選びいただけます。
経鼻内視鏡では、どちらか通りの良い方の鼻の穴を選び内視鏡を挿入していきます。
そのため喉の奥に内視鏡が触れるおそれがないことから嘔吐や吐き気が起きにくいので苦痛が少なく、また検査中も医師と会話が可能といった利点もあります。
胃カメラ検査の流れ
検査室に入ってからの胃内視鏡検査の大まかな流れは以下の通りです。
- 1. 問診後、消泡剤を飲む
- 消泡剤などで胃の中の泡を除去して、観察しやすくします。
- 2. 麻酔を行う
- 経鼻の場合は、挿入する方の鼻の穴を選択後、鼻腔(両側の鼻の奥)に麻酔薬を注入します。
経口の場合は、咽頭麻酔を行います。 - 3. 検査開始(胃カメラ挿入)
- 鎮静剤をご希望の場合は、鎮静剤を注射(投与)してから検査開始となります。
検査時は左側を下にしてベッドで横になります。
経鼻の場合は、鼻から挿入するので医師らとの会話が可能です。
経口では、マウスピースを介して口から挿入します。 - 4. 食道、胃、十二指腸を観察
- 食道、胃、十二指腸の内腔を観察し、必要があれば組織を採取(生検)します。
経口内視鏡の検査中に口の中で溜まった唾液は、飲み込まないで口の横から流し出してください。 - 5. 検査終了
- 一通り観察を終えたら検査は終了。検査時間は個人差ありますが、5~10分程度です。通常、飲食は1時間後から可能です。