生活習慣病とは

生活習慣病のイメージ写真

食生活の欧米化に過食や偏食がさらに加わる、長年の運動不足、タバコやお酒といった嗜好品の過剰摂取など、日頃の不摂生な生活習慣が引き金となって起きる慢性疾患を総称して生活習慣病と言います。
代表的な生活習慣病には、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などがあります。
生活習慣病の多くは、発症しても初期の段階では自覚症状が現れることはないので、そのまま症状を進行させてしまいます。
すると気づかぬうちに動脈硬化が進んでいき、虚血性疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳卒中などの重病の発症リスクを高めるようになります。

高血圧

日本高血圧学会によれば外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。
原因については、遺伝的要因や個々の食生活(塩分の過剰摂取など)に加えて、喫煙・飲酒といった嗜好品の過剰摂取、長年の運動不足、ストレスなどの要因が重なるなどして引き起こされると考えられています。
また時にはホルモンの過剰分泌や腎血管性、睡眠時無呼吸症候群などによる高血圧(2次性高血圧)が存在します。
健診などで初めて高血圧を指摘された場合には一度、医師にご相談ください。

糖尿病

慢性的に血糖値の高い状態が続いているのが糖尿病です。
血糖を下げるホルモンのインスリンが何かしらの原因で機能不全を起こすことが原因です。
血糖値の高い状態が長期間続くようになると、まずは細小血管が障害を受けるようになり糖尿病による合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害 など)を引き起こすようになります。
さらに大きな血管に障害が発生するようになると脳卒中や虚血性心疾患を招くようになります。
糖尿病の発症が確認されたら、まず合併症を防ぐことが大切です。
そのため血糖値のコントロールが重要になるわけですが、当院では同コントロールの管理や日頃の生活習慣を改める指導も行っています。

脂質異常症

脂質異常症はLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪などの血中脂質の濃度が慢性的に高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールが一定の基準より少ないといった状態です。
コレステロールは、細胞膜やホルモンなどをつくる材料として欠かせませんが、これが多すぎると血中の過剰な脂質が動脈の血管壁にくっついて、やがて血管を硬く狭くさせるようになり、動脈硬化を招くようになります。
発症の原因として考えられているのが、食べ過ぎや肥満などによるエネルギーの過剰摂取で、そのほか糖尿病や高血圧、腎臓病など別の病気が原因で併発することもあります。

高尿酸血症(痛風)

尿酸は食品に含まれるプリン体によって作られます。
高尿酸血症を進行させないためには、プリン体の摂取を控えることが重要です。
プリン体が多く含まれるのは、アルコール全般ですが特にビールです。
バランスの良い食事を心がけ、プリン体を多く含む食品とお酒をできるだけ控えます。
薬物療法では、尿酸の生成を抑制、あるいは尿酸の排泄を促進する薬剤などが使われます。
また尿酸は水分に溶けにくいため尿酸塩という状態で存在し、針状に結晶化します。
この結晶がたまって激しい痛みの発作を起こすのが痛風です。
痛風は足の親指に起こることが多いのですが、治療せずに放置していると腎臓障害をきたすようになります。